権利確定日 2021年4月27日 品貸日数6日
高額逆日歩銘柄
3329 東和フードサービス
前日終値 :1440
権利落ち始値:1380
下落額(%):60 (4.17%)
逆日歩(%):72 (5.0%)
株主優待 自社飲食店 食事券
100株 1,500円分
200株 2,000円分
800株 7,000円分
4,000株 1,8000円分
予想配当金 6円
100株以上で自社店舗での食事割引券進呈。
食事割引券は100株で1,500円分なので、それを貰うために7,200円の出費。
高いコーヒー代になってしまいました。
銀座ルノワールにでも行った方が元取れたのでは?
2751 テンポスホールディングス
前日終値 :2,269
権利落ち始値:2,159
下落額(%):110 (4.85%)
逆日歩(%):110.4 (4.86%)
株主優待 自社飲食店 食事券
100株以上 8,000円分
予想配当金 10円
100株以上で自社店舗での食事割引券進呈。
食事割引券は100株で8,000円分なのでかなり高額の優待です。
ただ、それを貰うために11,040円の出費、トータル3,040円の損失。
高額の優待を貰うためにそれ以上の出費は痛いものです。
酒がでなくても居酒屋に行きたいのですか?
8917 ファースト住建
前日終値 :1,266
権利落ち始値:1,237
下落額(%):29 (2.3%)
逆日歩(%):43.2 (3.4%)
株主優待 QUOカード 他
一年以上保有
100株以上 500円分
予想配当金 43円
100株以上でQUOカード500円分進呈。
ただ、それを貰うために4,320円の出費で3,820円の損失。
そんなに逆日歩払ってまでQUOカード欲しいのでしょうか?
権利落ち下落率3選
7901 マツモト
前日終値 :3040
権利落ち始値:2540
下落額(%):500 (16.45%)
株主優待
なし
予想配当金 100円
板の薄さが原因か。
JASDAQ上場企業は総じて売買代金が少ないため、スプレッドは広くなりがちです。
つまり、プロ向けの市場です。
特に必要としない限り、売買しない方が良いでしょう。
9444 トーシンホールディングス
前日終値 :672
権利落ち始値:602
下落額(%):70 (10.42%)
株主優待
100株~ 携帯電話割引、ゴルフ関連利用料割引
予想配当金 20円
株主優待目的の取引が原因か。
配当を考慮しても50円(7.4%)の下落。
株主優待の携帯電話割引は5,000~20,000円の割引、しかも何度も利用可能。
ただ、その株主優待をもらうために50,000円の出費ですので、お金を強制的に失ってまで欲しいものなのか疑問です。
家族全員分の携帯電話を変えるのでしょうか?
1383 ベルグアース
前日終値 :2,846
権利落ち始値:2,496
下落額(%):350 (12.3%)
株主優待
100株~ メロン2玉または加工食品(4,000円相当) 及びQUOカード(1,000円相当)
予想配当金 10円
毎年産地の異なるメロンを送っているため、株主優待銘柄として人気。
配当を考慮しても340円(11.9%)の下落。
4,000円相当のメロンを手にするために34,000円の損失を被るとは、とても考えられません。
甘いメロンのはずが、涙でしょっぱくなりませんか?
コメント